ロード トップ 参照元 逆検索 検索 ヘルプ

[logo] 電子工作/メモ


SuzTiki:電子工作

2002/7/12

電子工作でもマイクロコントローラ系でない方、 論理回路の方でなにかを作りたいという場合について。

CPLD については、 このページ なんかが分かりやすく解説されています。

この CPLD で なにかを作ってみたいという向きには、 strawberry-linuxCPLDキット なんて良さそうです。

PLD-PGM キットが 2500円。XC95108 ボードキットが 3300円。

こういうので、7セグのLED を光らせるとかして経験をつんでいくのが良いと 思います。XC95108 だと結構いろんなことができると思います。

strawberry-linuxのページで、 CQ 出版の "VHDLによるハードウェア設計入門" が紹介されていますね。

私は、CQ 出版の トランジスタ技術 SPECIAL "初歩のHDL設計学習帳" なんてものを買ってみましたが、ざっと読んで理解したら上の本みてみよう かと思っています。

2002/7/11

ハードにはまったく疎いのでよくわからないんですが、こういうやつのデバッグっつうのは どうやってやるんですか?もしかして目視のみ? --ksr

全く知識ゼロの素人が、USB2.0ベースのコンピュータ間高速通信ボードとか作るのはどれぐらいたいへんでしょうか?1 無謀 2 1,2年はかかる。3 まあちょっとやればできる 4簡単にできる 5割に合わん。

なんとなくですが、計画的にステップアップしていって、2-3 年でなんとか なるんじゃないかと思います。

また、計画的にやらないと、そこには到達しないんじゃないかとも思います。

とにかく、ハードに興味をもたれたのであるなら、 比較的簡単に作れて、たのしめるものから始めるのが良いと思います。

おすすめは、秋月の AKI-H8/3664F タイニーマイコンキット を買って組み立て、プログラミングしてみること。

CPU のマニュアルは、http://www.hitachi-semicon.co.jp から入手できます。 ( ここから入って、電子デバイス->マイクロコンピュータ->マニュアルダウンロード に行くと H8/3664 シリーズ ハードウェアマニュアルがあります)

こういったものを いくつか自分で設計して作る。 データシートを読んだり、電子回路の組み立てやっていけば、 次のレベルにいけると思います。

2002/5/19

秋月 で売っている H8/3664 を組み立てた。 組み立ては、簡単だったが、さて何につかったらいいんだろうか。

うーんなんかイマイチだなぁ。やっぱり PC と接続してなにかする ... 用途をかんがえてみよう。

USB みたいな高速 大容量の転送をしないのであれば、シリアルでも 十分使えるはず。

とりあえず、そういう使い方をめざしてみよう。


02/05/24

大昔 、大学の実験で 簡単なCPUを設計したことがあるのだが、 再現したいと 思っている。

おぼえているのは、

ただ、ALU に 何を使ったかおぼえていない。 ... 調べてみると どうも 74181 か 74281 らしい。

現在でも 181 は生き残っているようで、 データシート が手にはいった。

うろおぼえなのだが、だいたいこんな感じ

            ROM                      ROMindex            data bus 
        +--------------------------+        +--+          ||
        |                   next   |  <-----+  |<---------||
        +-------|--------|---------+        |  |<--+      ||
         ||||||||||||||      |              +--+   |      ||
         ||||||||||||||      |               |     |      ||
          control(16bit)     +---------------|-----+      ||
                      |                      |            ||
                      = |>-------------------+            ||
         +------------|---------------------------------->||
         |            | 74181 x 2                         ||
         |            |   /---+                           ||
         |  レジスタ  +- /    |<--------------------------||
         |   +---+      /     |                           ||
         |<--|   |<---   ALU <                            ||
         |   |   |      \     |                           ||
         |   |   |       \    |<-+        +--+    +--+    ||
         |   +---+         ---+  |        |  |<---|  |<---||
         |                       |        |  |    +--+    ||
         +-----------------------+   +=== +--+            ||
                                     |    |  |<-----------||
                                     |    |  |            ||
                                     |    +--+            ||
                                     |   PC: 16bit counter 
                                     |
                                     |
      ================================================
       address bus           +------------------+
                             |Address Register  |
                             +-------------------

要を得ない説明だが、まあこんな感じ。

RAM がある FPGA の 方が プログラムも格納できるから、たぶん便利なはず。


部品購入先のメモ

http://rswww.co.jp


(最終更新 Thu Mar 30 19:02:34 2006)